スマートリフォームならeco建株式会社におまかせ!

松山市 T様 リノベーション工事

今回は以前施主様からのご依頼で一戸建ての塗装工事を行った物件の内装リフォーム工事となります。

施工部分は2階の漏水により傷んだフロアを中心として1階~4階のほぼ室内全室です。

リノベーション工事前 BEFOUR

ユニットバス入れ替え

ユニットバスの入れ替え前の写真です。

古くなり各所に傷みが出ており一式入れ替えとなりました。

システムキッチン入れ替え

システムキッチンの入れ替え前の写真です。

こちらもユニットバス同様、古くなり各所に傷みが出ており一式入れ替えとなりました。

4階フローリング増し張り

フローリングの増し張り前の状況です。

合板フローリングを貼っていたのでペットを飼っていた時にペットのおしっこなどで合板フローリングが剥離しておりましたので新しく上から増し張りしていきます。

リノベーション工事 施工開始

現状のユニットバスを撤去していきます。

電気配線や給湯・給水・排水の配管が多くあるため少しづつ慎重に解体していきます。

新しく設置するユニットバスの配管などの墨出しを行います。

新しいユニットバスを据え付ける前に基準の墨に合わせて配管などの取り回しを変えます。

配管類などの取り回しの変更が終われば新しいユニットバスを組立てていきます。

保証などの観点からメーカーからの指定の業者の方に組み立ててもらいます。

ユニットバスの内部が完成してきました。

完成までにはまだ扉枠の取り合いと換気扇などの電気工事が残っています。

今回はユニットバスとシステムキッチンのメーカーが同じでしたのでユニットバスとシステムキッチンの解体・撤去を同時に進行しています。

こちらは新しく据え付けるシステムキッチンの墨出し作業となります。

今回非常に複雑な取り回しが必要ですが取り付けできない事はないので一安心でした。

ガスの工事に関してはガス会社様からの指定業者の方に行っていただきます。

ユニットバス同様に新しく設置されるシステムキッチンに合わせて給湯・給水・排水の配管の取り回しを変更していきます。

新しいシステムキッチンの部材を荷揚げして組み立てていきます。

ユニットバス同様、保証などの観点からメーカーからの指定の業者の方に組み立ててもらいます。

4階フローリングの増し張りです。

コラム柱の凹凸や、クローゼットの建具枠に合わせて貼っていくのが大変でした。

4階フローリングの増し張りを行ったため巾木を新しく取り付けていきます。

こちらもフローリング同様凹凸の出隅・入隅の合わせるのが大変でした。

こちらは階段部分の壁のクロス張りに足場がないと施工できないため階段部分に足場を作りました。

限られた幅で、足場スペースと作業スペースを両立させないといけないのが大変でした。

こちらは2階の天井材の張り付けです。

既存の天井材を全て下地の捨て張りを残して撤去した後、ボンドで凹凸になった天井を平滑に仕上げてから貼っていきます。

ダウンライトの開口なども併せて切り込みながら張り付けていきます。

天井材を新しくしたため、壁のクロス張りにあわせて見切り材を新しく取り付けています。

2階の脱衣所の床のッションフロアー張りです。

クッションフロアーを貼る前に部屋の壁に合わせて型取りを済ませてから張り付けていきます。

2階の脱衣所の床が一番傷んでおりましたので床の補修とクッションフロアー張りをおこなったので床の巾木も新しく張り付けていきます。

古くなったトイレを入れ替えます。

既存の排水管の芯が壁から200mmの洋式から洋式に入れ替えの工事ですので比較的早く完了します。

新しい便器に対して排水の取り合いを調整して新しい便器を設置していきます。

リノベーション工事完了 AFTER

給湯機からのリモコンや換気扇の電気工事を終わらせてユニットバスの完成になります。

お風呂同様、給水などの接続を終わらせシステムキッチンの完成になります。

4階の部屋の完成写真です。

クロスの張り替えはもちろん床のフローリングの増し張りと天井材の張付けを行いました。

4階の廊下と階段部分のクロス張りの仕上がりです。

階段なので吹き抜け部分を狭い足場の上から張るのが大変でした。

3階和室の聚楽壁の塗り替えと襖の張り替え完了

こちらは3階和室の聚楽壁(じゅらくかべ)の塗り替えと襖の張り替え完了したところです。

壁面にへこみや傷があったため全面を新たに塗り直しました。

3階の洋式トイレの入れ替えの完成です。

タオル掛けは流用して紙巻き器などは新調いたしました。

2階から3階の階段部分のクロス張りの完了です。

3階から4階の階段部分と同じく足場を設置してクロス張りを行いました。

2階の洋式トイレの入れ替えの完成です。

こちらもタオル掛けは流用して紙巻き器などは新調いたしました。

今回施工した内容